Tell me, Watson

自己満ライフログの垂れ流し

楽天-UNLIMIT,ルータータイプ「Aterm MR05LN RW」購入時の注意点

f:id:mmt726zushi:20200506105127p:plain

概要

楽天アンリミット(rakuten-unlimit)」で「ルータータイプ(Aterm MR05LN RW)」を購入したはいいがサポート回線しか繋がらない問題,変えよかなという思いの吐露。

はじめに

どうも,格安ルーター探求家(人柱),パークOKGです。

先日始まった「楽天アンリミット(rakuten-unlimit)」 「データ使い放題!※」と宣伝されているため、これは固定回線として使えるのでは?
と考えた人も少なくないはず。

楽天アンリミット(rakuten-unlimit)」を固定回線にすればいいじゃん」と私も思ったわけです。

楽天独自回線のエリア内に私の家が入っていたため
最も接続台数が多いNEC製のルーターAterm MR05LN RW」を使用して契約してみました。

契約後2日後に端末とシムが送られてきました。

初日使ってみて「通信安定してるし、結構早いし最高じゃん!1年間無料だしこれはいいな!」
と思っていましたが。

次の日から「あれ?めちゃくちゃ遅いぞ?YouTubeも低画質でしか見れないぞ?」
となりました。

あれ,いってることと違う・・・通信制限に引っかかる

ちょっとホームページで確認してみると

通信制限かかっとるやないかい!」

f:id:mmt726zushi:20200506114254p:plain

サポート回線への通信が優先されており独自回線との接続ができていないのでは?と推測し
このままでは使い物にならんので楽天サポートに電話をしてみました。

ポイントバックがない

楽天ミニや、アンドロイド端末を購入した場合は、楽天linkアプリで登録を済ませると「6300」ポイントのバックがありますが、

ルーターを購入すると楽天linkに登録できないためポイントバックがありません。

注意してください。

通信トラブルの結論

サポート回線が優先されてしまい通信制限がかかってしまう問題について

「これから調査します!」とのこと

スマートフォンタイプで契約している場合は対策があるそうですが、モバイルルータータイプでは解決策が現在ないとのこと。

「調査した結果を1週間後にご報告いたします」と連絡をいただきましたので、回答後またこちらでご連絡させていただきたいと思います。

f:id:mmt726zushi:20200506115430p:plain

前のブログで他の固定回線として使えそうな契約をまとめたので比較をみたい人は以下をみて欲しいです。

efficimmtzushi.hatenablog.com

ここだけの話、インターネット回線はどれがいい!?「ひかり回線」VS「WiMAX」VS 「限界突破Wi-Fi」VS 「Rakuten UN-LIMIT(楽天)」

f:id:mmt726zushi:20200502182605p:plain

はじめに

「新型コロナウィルス(COVID-19)」により外出自粛を推奨されていることもあり家庭でのインターネット需要が増えている現在、

「携帯の通信量が増えて通信制限かかっちゃうよー!」

と思っているあなたに向けて家庭でのインターネット回線は何を選べばいいか私の主観で比較したので参考にして欲しい。
それぞれのメリットデメリットを簡単にまとめたので最後は自分で価格を調べて検討して欲しい。

通信制限時にどんなことができなくなるのか」

についてもまとめたので選択する参考にして欲しい。
それと今回は価格については大きく触れていないので機能面だけ気になる方向けです。

徹底比較

メリット デメリット
ひかり回線 ・意外と価格が高くない
・通信が安定して早い
通信制限が無い
・料金設定がわかりにくい
・プロバイダーなどの選択肢が多くわかりにくい
・外出先で使えない
・契約して居る住居により、契約できない場合がある。
WiMAX ・契約して端末が届いたらすぐ使える
・外出先で使用できる
・2時〜18時までは通信制限がない
通信制限中も1Mbps出るため、スマート家電には影響が出ない
・提供される端末の品質が高くWi-Fi通信が安定している
・契約するプロバイダーにより価格が異なるため選択肢に迷う。(既によくブログにまとめられて居るのでわかりやすいが)
3日で10GBという制限があり超えると3日分の合計が10GBを切った翌日まで18時〜2時まで1Mbpsに制限される
・外出先でも使用できるが使用できる範囲が狭く圏外になることが多い
・車や電車の移動中などは通信ができない場合が多い
限界突破Wi-Fi ・契約して端末が届いたらすぐ使える
・外出先で使用できる
・価格が明確でわかりやすい
通信制限は1日10GBとなっておりWiMAXに比べて容量が大きい
・携帯の通信を使用して居るため車や電車移動中でも通信が切れにくい
・端末がAndroidの改造であるため、Wi-Fiそのものが安定せず切れることがよくある
Wi-Fi接続台数が8台でありスマート家電を使用して居る家庭では足りない
・1日の制限10GBを超えると128kbpsとなるためスマート家電でさえも使用ができなくなる。
Rakuten UN-LIMIT ・契約して端末が届いたらすぐ使える
・外出先で使用できる
・現在はキャンペーンをしており1年間無料(端末は別途購入する必要がある)
・通信容量制限が無い(10GBという噂もある)
通信制限後も1Mbpsであるためスマート家電も使用できる
・通信が安定しない
・まだ楽天の通信網が少なく、使用できない場所がある
・パートナー回線は5GBまでという通信制限がある

項目ごとの評価

通信制限前

ブラウザ検索 LINE YouTube SNS スマートスピーカー nature remo Spotify ZOOM
ひかり回線
WiMAX
限界突破Wi-Fi
Rakuten UN-LIMIT △〜○

通信制限後

ブラウザ検索 LINE YouTube SNS スマートスピーカー nature remo Spotify ZOOM
ひかり回線
WiMAX
限界突破Wi-Fi × × × × × × × ×
Rakuten UN-LIMIT

おすすめの使い方

ひかり回線

外出が少なかったり、引越しをする予定がない方

間違いなく通信環境が最も良いので家での使用だけでいいのであればこれがおすすめ

WiMAX

3日で10GBを超えなかったり、昼間の使用がメインの方

「限界突破Wi-Fi」や「楽天」より安定しているため、固定回線としてメインで使用するのであればこれもおすすめ

限界突破Wi-Fi

正直使い物にならなかった。
30分くらい繋がらなくなったり、通信制限時にGoogle Homeが使えなかったりとリスクが大きい。

固定回線としては間違いなくお勧めはしないが、外出中での使用の場合は、ドコモ、auソフトバンク全ての回線を使用できるため、圏外になる可能性は最も低いためチャレンジしてみたいという方にはおすすめ

Rakuten UN-LIMIT

支出を下げてYouTubeをChrom castにキャスティングできればいいという方にはおすすめ。

二人で使用する場合は通信速度が安定せず使えなくなったりするが、なぜかYouTubeだけ再生する場合はかなり快適に動作する。

また、今はキャンペーンを行っているので最も安くネットワークを構築できます。

英語翻訳の効率化「DeePL」がすごい!:画像と動画でわかるダウンロードから使用方法までの説明

f:id:mmt726zushi:20200425124543p:plain

DeepLって何?

DeepLとは,常駐ソフトによりwebやPDFの文字データのコピー(クリップボード内)からそのまま簡単に翻訳できるアプリケーションです!
インターネットの世界では,,

英語から逃れる術は残念ながら、ない

むしろ論文や専門書などのディープな世界に行くほど機械的な翻訳で日本語にしただけでは,日本語で理解することも難しい文章になります。
プログラミングをしていても英語が最初から分かれば楽なのになあと思うこともあり、都度翻訳サイトに貼り付け意味を確認してます。
そんな中便利なツールを発見したためご紹介したいと思い記事にしました。
英語翻訳といえば,「英次郎」とか「Google翻訳」が有名ですが,これらよりも
①使い勝手が圧倒的によく ②フリーコストであり ③精度が高いのです。

gigazine.net

こんな感じで,今注目のアプリケーションですが,実際に使用してみたところ,本当に使い勝手が良かったので,紹介してみたいと思います!

下にgifを用意したので使用映像を見てください。
かなり簡単に翻訳することができます。
(ポップアップで表示されます。)

もちろんポップアップの中の文章を修正して再翻訳することも可能です!

f:id:mmt726zushi:20200425122917g:plain

DeePLの良さ

① 使い勝手の良さ

ウェブブラウザ起動ももちろん可能だが,常駐させておくことで,文字を選択し,Command+Cを2回(Commandは押したままでOK)押すことで,スピーディーに翻訳してくれる!すごい!
(windowsなら「Ctrl + C を2回」クリック)

Google翻訳では文字をコピーしGoogle翻訳の中に入力(貼り付け)しなければならないのが少しめんどくさいですよね。。。

また、MACでは選択した文字を3本指でタップすると辞書が起動され単語の意味が表示される機能があるのでこれで十分じゃないの?と思われがちですが、

単語だけでなくて、熟語や文章も翻訳できるのです!

もう便利で仕方ないですよね。

② フリーコスト

基本的な利用は完全無料(有料のpro版もありますが、無料版で十分機能します。)

③ 翻訳精度の高さ

お堅い文章もお手のもの!評判はすこぶる良いので,試しに例文翻訳をしてみよう.

長くなるので本記事の最後に記載しますね。

ダウンロードからインストールまで(MAC編)

「DeePL」をインターネットで検索し「DeePL」のホームページに入る。

リンクも貼っておきます。

www.deepl.com

f:id:mmt726zushi:20200425124035p:plain

ダウンロードボタンをクリックする

f:id:mmt726zushi:20200425124042p:plain

起動した後アクセシビリティの設定を変更する。

下の画像の様にアクセシビリティの設定を行う必要があります。

画像を参考に設定を変更してください。

f:id:mmt726zushi:20200425124027p:plainf:id:mmt726zushi:20200425124020p:plain

例文翻訳結果

翻訳の精度をみるために,本ブログの説明を直訳してみます。

原文

余暇の創出その1:時間的制約の緩和(時間的余裕をつくろう)
社会人は,日々雑務に追われております。特に情報処理周りでは,「些細な繰り返し処理」が積み重なり,時間が奪われることになるかもしれません。
そんな日々の「めんどくさっ」を自動化し,効率化するための技術屋スキームを紹介していきたいと考えております。

Google翻訳(英語訳)

Leisure Creation # 1: Relaxing time constraints (let's make time)
Adults are busy with daily chores. Especially for information processing, "there are many small iterations" that may accumulate and take time.
I would like to introduce a technician scheme for automating and improving the efficiency of such daily "mendoku".

DeepL(英語訳)

Creating Leisure 1: Relaxation of time constraints (making more time for leisure)
As a member of society, we are busy with our daily chores. Especially around information processing, "trivial repetitive processing" may pile up and take up your time.
We would like to introduce a technician scheme to automate such daily "hassle" and make it more efficient.

再び日本語へ.自分たちで訳してもらったやつを,それぞれ日本語に再翻訳してもらいましょう.
これで翻訳精度がわかります。

Google翻訳(英語訳→日本語訳)

レジャーの作成#1:時間の制約を緩和する(時間を作ろう)
大人は毎日の家事で忙しい。 特に情報処理に関しては、「小さな反復が多数あり」、蓄積して時間がかかる場合があります。
そんな日常の「めんどく」を自動化・効率化する技術者の仕組みを紹介したいと思います。

DeepL(英語訳→日本語訳)

余暇づくり1:時間的制約の緩和(余暇の時間を増やす
社会人になると、日々の雑用に追われて忙しくなります。特に情報処理を中心に、「些細な繰り返し処理」が積み重なって時間を取られてしまうことがあります。
そんな日々の「煩わしさ」を自動化して効率化する技術者スキームをご紹介したいと思います。

どうでしょう?より「こなれた」表現になっていることがお分かりでしょうか?

「Googel翻訳」では「社会人」→「Adults」→「大人」となっていますが、

「DeepL」では「社会人」→「As a member of society」→「社会人」となり元の文章に戻すことができています。

これは意味のわかる文章に翻訳するために重要な要素になると考えられます。

そして全体の文章を見るに「DeepL」はかなり意味がわかる文章になっていますよね。

それに比べて「Googel翻訳」は英語が得意な受験生の様な(翻訳はできるが理解できていない)表現になっています。。。

編集後記

最近は最新のニュースは英語で書かれていたりして英語は情報を入手する際でも重要なスキルとなっています。 英語の翻訳サイトを知っている知らないだけでも、情報の取得差が出ます。

さらに論文や専門用語が出てくる文章の全文を翻訳すると、おかしな文章になってしまったりする可能性が増えてしまうため熟語だけで調べたりしますよね。 そんな時にも大活躍すると思いますよ!

英語学習、英語の情報収集の少しでも時間の節約になってくれればいいと思いますのでご活用ください。

「画像でわかる!」iPhoneでのGoogle HomeのWi-Fi設定変更方法(Wi-Fiの切り替え)

Google HomeWi-Fi設定方法の分かり難さ

インターネットの契約をポケットWi-Fiなどに頼っている人にとっては2年ごとに更新したりして、Wi-Fiの設定変更の機会がやってくる。
私もWi-Fi変更を行った際にGoogle HomeWi-Fi設定を切り替えようとしたのですが。。。

Googleさんの説明がわかりにくい!!!

天下のGoogleさんらしく完結にまとめられてはいるのですが、
なかなかわかりづらい。

「デバイスってなんやねん!!!」

ってなったあなたが調べたのだと思います。 地味にめんどくさいですが以下の手順で進めていけば変更できますのでご確認ください。

Google HomeWi-Fi設定方法

既存Wi-Fiの設定をGoogle Homeから削除し、新たにセットアップをする様な感じで進めていきます。

既存のWi-Fiネットワーク設定の削除

Google Homeのアプリを開いて下にスクロールします。

f:id:mmt726zushi:20200424191602p:plain

「デバイス」と書いてあるGoogle Homeのアイコンをタップします。

これか!って思いますよね。

f:id:mmt726zushi:20200424191607p:plain

右上の歯車をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424191612p:plain

Wi-Fi」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424191617p:plain

「このネットワークを削除」タップします。

f:id:mmt726zushi:20200424191621p:plain

Wi-Fiネットワークを削除」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424191626p:plain

これで既存Wi-Fiネットワークの削除は完了です。

f:id:mmt726zushi:20200424191630p:plain

新しいWi-Fiネットワークの追加設定

新しく使用するWi-Fiネットワークに接続します。

同様に下にアプリのホームに戻り下にスクロールします。

f:id:mmt726zushi:20200424192817p:plain

「追加」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424192822p:plain

「デバイスのセットアップ」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424192827p:plain

「新しいデバイスの設定」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424192832p:plain

 「自宅」が選択されていれば「次へ」をタップします。

「他の家を作成」って文言に一回笑ってください。

家を作るわけちゃうねんって突っ込んでください。(必須)

f:id:mmt726zushi:20200424192837p:plain

リビングが見つかりますので「次へ」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424192841p:plain

ここでアプリケーションとGoogle Homeに再接続します。

f:id:mmt726zushi:20200424192847p:plain

Google Homeから「ティロリン」って音がしたら「はい」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424192852p:plain

「リビング」を選択し「次へ」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424192857p:plain

新しく使うWi-Fiネットワークを選択し「次へ」をタップします。

f:id:mmt726zushi:20200424192902p:plain

新しく使用するWi-Fiのパスワードを入力し「接続」をタップ。

f:id:mmt726zushi:20200424192909p:plain

ここでGoogle Homeに新しく使用するWi-Fiネットワークがつながります。 f:id:mmt726zushi:20200424192915p:plain

スマホを新しく使用するWi-Fiネットワークに接続する。

以下の様な表示が出た場合は一旦スマホの設定画面に戻り、新しく使用するWi-Fiネットワークに接続します。

f:id:mmt726zushi:20200424192920p:plain

スマホを新しく使用するWi-Fiネットワークに接続して、Google Homeアプリに戻ります。

f:id:mmt726zushi:20200424192924p:plain

アシスタントの設定に移り文章を読んだら「次へ」

f:id:mmt726zushi:20200424192930p:plain

その後も「次へ」と進んでいく。

リビングのセットアップが完了しましたと表示されたら「続行」をタップして完了です。

f:id:mmt726zushi:20200424192934p:plain

編集後記

最近は楽天が携帯事業に参入するなどして、携帯やWi-Fiネットワークの変更を行う方が増えていると思います。

私もそのうちの一人で、契約を変更したはいいものの意外に変更に手こずったので、これを見て時間の節約になってくれた良いなと思い作成しました。

クッキングアプリのおすすめはこれだ!〜おうちで無料の料理教室・作り置きレシピ探し

f:id:mmt726zushi:20200422170522j:plain

はじめに:本記事のターゲット

新型コロナウィルスの影響で外食の自粛やテレワークが広まってきました。
さらに,4/23にはスーパーマーケットへ入店規制が発表されそうな状況であり,「おうちごはん」への需要は否が応でも高まってきているわけです。

そんな中,

「いままで料理をしたことがない!」

「不要不急の外出は控える様に言われているから外食もできない!」

「やむを得ずスーパーやコンビニのお惣菜を食べてたけど飽きてきたからそろそろ料理をしたい!」

「結局どの料理サイトを見て作るのがいいの!?」

「これまで料理教室に通っていたけど、3蜜になっちゃうから、オフラインでできればいいなー」

と考えているあなたのためにまとめました。

オンラインの料理教室ってあるのかな?

こんなご時世手取り足取り対面での料理教室は通えないです。 しかし動画や写真で作り方を見ることで、(真似する)ことで美味しい料理を作れます。

すなわちこれは無料の料理教室と言っていいと思うのです。

そこで美味しい料理を作ってあげたい、作って食べたいという 「対面型(オフライン)の料理教室」に求められる要素を推定しクッキングアプリとの比較を行って見ました。
対面型の料理教室のいいところを「臨場感」という言葉だけで片付けるのはもったいないためオンラインで代替可能な事項を3つにまとめ比較しました。

1.「料理の質」での比較

デリッシュキッチン、クラシルは共にプロが考えたレシピですのでハズレを引く確率は低いです。
クックパッドは一般人からの投稿がありはずれを引くことがあります。。。
デリッシュキッチンとクラシルの質は同じくらいかなーと思うので料理の質勝負では

クラシルとデリッシュキッチンが同率で勝ち

クックパッド < デリッシュキッチン ≒ クラシル

2.「先生とのコミュニケーション」での比較

料理教室の重要な要素である先生の教え方をまずは比較します。
調理風景を見て覚えたいし確認したい。
クックパッドは写真と文章ですが・・・

デリッシュキッチンとクラシルは料理風景を動画で見ることができます。

そしてやっぱりわからないことがあったら質問したい。
料理教室だったら

「先生!はちみつを砂糖に変えた場合はどのくらい入れればいいですか?」

なんて聞いたりしますよね?
クラシルには「質問」機能がついていて対話形式で質問をすることができます。 既に多くの人が料理を見ているため、自分が思った疑問点なんかは既に質問されて回答されてるなんてことはよくある話です。

デリッシュキッチンも先生への質問が可能ですが、直接メールにて質問をしないといけないため、時間もかかるし、「めんどくさい」と感じると思います。
クックパットは素人のレシピとなるため先生への質問はできません。

そのため先生とのコミュニケーションの評価はクラシルが勝ち

クックパッド < デリッシュキッチン < クラシル

3.「コミュニティー」での比較

実際の料理教室では料理教室仲間ができたりして、「体験を共有」することで仲良くなっていくと多います。 オンラインの料理教室でも「体験の共有」という点ではオンラインでもできるんです!
どういうことかというと・・・

SNSでレシピの共有を行った場合、友人が同じ料理を作ることで「体験の共有」をすることが可能になります。 サイトのサンプルと自分の料理の比較をあげて承認欲求を満たすことも可能ですね!

今回は共有することに関して、3アプリ共にTwitterFacebook、LINEへの共有が可能ですので差はないと思いますので、料理レシピの共有や、レシピにたどり着くまでの利便性に置き換えて評価したいと思います。

しかしなんと言ってもスマートスピーカーでの対応が可能なのが「クックパッド」です。

そのためクックパッドを勝ちとしたいと思います。

クックパッド > デリッシュキッチン ≒ クラシル

結果とまとめ

上記の結果よりクラシルが優勢という結論としたいと思います。

料理の質 コミュニケーション コミュニティー
クックパッド × ×
デリッシュキッチン
クラシル

その他の差別化されている点

1.クックパッド

cookpad.com

現在はクックパッドliveやクックパッドTVなど動画配信も行っており(知名度は高くない?)これらで比較すべきである可能性もあるが、知名度のあるものでの比較が最もわかりやすいと判断しまとめてみた。

クックパッドliveでは芸能人の料理風景などが載っています。

2.デリッシュキッチン(DELISH KITCHEN)

delishkitchen.tv

材料からメニューを検索することが簡単にできるため冷蔵庫の中身から料理を決めるには最適です。1週間分の材料が示されて,これらを用いた献立レシピが提案されているというのもいい。オンライン版のヨシケイみたいな感じだね。

yoshikei-dvlp.co.jp

買い物→メニュー決定というアプローチがユーザーの利用方法となります。

また、料理に使用する材料の製品バーコードからキャッシュバックを得られる制度はユニークな試みです。

3.クラシル(kurashiru)

www.kurashiru.com

主菜ー副菜ー汁物をまとめて設定し、買い物リストを作成することが可能。

メニュー決定→買い物というアプローチがユーザーの利用方法となります。

VS CodeでLatex(決定版)

最終更新:2020/4/25

f:id:mmt726zushi:20200422225514p:plain

目次

1. はじめに

エディタはもともとはAtom使いであったけれど,気分転換がてらVisual Studio Code(以下,Code)に乗り換えてみたら,結構いいんだこれが.特にLatexコンパイル環境の整理具合が素晴らしい.複数端末での本格導入を決めたので,その備忘録として諸設定を記録しておこうと思う.

有益な情報はweb上にたくさんあるが,「個人的な」最適ソリューションはもちろんないので,ここに記す.少しでも参考になれば.最後に参考にさせていただいたリンクもつけておきます.

パッケージをモリモリに入れてもっさりさせてしまうのはあんまり好きではないので,できるだけシンプルに「すぐ使える」ものを記載したいと思う.

2. できるようになること

① FinderからフォルダごとCodeで開く

② Atomと同水準のシンタックスハイライト,入力補助の実現

③ ターミナルをビルドイン起動して,Codeだけでコンパイル完結(Latexmkを使う)   →これももちろん便利だけど,ビルドインのターミナルを使うまでもなく,latexmkのパスを通せば保存するたびに自動コンパイルされるね.

④ ビルドインされたPDF ViewerとLatexコードとの往来が自由に(SyncTex)

⑤ 上記①-④までを,デバイスの縛りなく自動化できる.

3. 準備

①Codeのダウンロード

まずは,VSCodeを下記のリンクからダウンロードしましょう.Microsoft社製なのでご安心を.

azure.microsoft.com

②PDFViewerのダウンロード

基本的に,SyncTexに対応していた方がいい. ただしコンパイルするファイルのパスに日本語が含まれていると無視される(反応しない)ので注意.

Macの場合

skimがいいです.

skim-app.sourceforge.io

Windowsの場合

sumatrapdfがおすすめです.

しかしながら

特にこだわりなければCodeビルドインのviewerで十分.というかなぜかSkimだとSyncTex通らない...

www.sumatrapdfreader.org

Latexのためのパッケージ整備

Latex Workshop

Latexコンパイルシンタックスハイライト,中途ファイルの削除,スニペットの登録など幅広くできます. ただ,記述の通り,コンパイルはLatexmkで行うので,LatexWorkShopからのコンパイル機能は使わない方針. スニペットについても,DashやAlfredで代替もできてエディタ間で横断的に使えるけれど,Windowsで使うときとの横断性を考えるときにはどうしようかな...

marketplace.visualstudio.com

日本語化

私はやっていません.なぜなら英語の方がかっこいいから 本当は,Atomの日本語化のもっさり具合のトラウマ.Codeは全然サクサクらしいけど.

→ 読めないからやっぱり導入しました.軽いからOK.

marketplace.visualstudio.com

設定の同期

Setting Syncです.gistIDが必要です.

marketplace.visualstudio.com

④Latexmkの設定と記述コードの説明

LatexWorkshopだけでもコンパイルは可能なのですが,パスに日本語があるとうまく通らないです.SyncTexについても同じみたい. 「文書ごとにlatexmkファイルを作成しビルドインされたターミナルを起動してコンパイルする」にすることで得られる恩恵は多いです.

→ それもそうなのですが,せっかく常時監視が起動しているなら,カレントディレクトリのlatexmkrcへのパスを通せばいいよね.

恩恵その1.一つのエディタに依存しない環境構築が実現.

第1に,(気分転換に)他のエディタを使っても,他のデバイスを開いても,カレントディレクトリにlatexmkファイルさえあれば,ターミナルへの
latexmk ファイル.tex
の入力だけで完結するということがあります.文書を保存するたびに自動更新するようにするためには,
latexmk -pvc ファイル.tex
がよいです.texファイルがこれしかなければ,ファイル名は端折ってもいいとです. ホームディレクトリには「.latexmkrc」をとりあえずおいといて,カレントディレクトリごとに「latexmkrc」(ドットなし)を置き,設定を上書きしております.

恩恵その2.ビルド方法に戸惑わない.

第2に,文書ごとにコンパイル方法が異なっている場合でも,カレントディレクトリにlatexmkファイルさえあれば,コンパイル方法について迷子にならない. 特に共同作業をするときや,人にファイルを渡すときにビルド方法を同封しているのは結構いいです.

段取り

latexmkファイルの内容

私はとりあえず,次のコードを記載したlatexmkrcファイルをコンパイルするフォルダにおいております.本文最後のリンクのサイト様などを参照し,自分がとりあえず使うものだけに限定してカスタマイズしております.そのうち追加するかもですが.

#!/usr/bin/env perl

# 下記で,latexのビルドコマンド,uplatexです.
$latex            = 'uplatex -synctex=1 -halt-on-error';
$latex_silent     = 'uplatex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode';
$bibtex           = 'upbibtex';
$dvipdf           = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex        = 'mendex %O -o %D %S';
$max_repeat       = 5;
$pdf_mode   = 3; 
 
$pvc_view_file_via_temporary = 0;

# macのときはskimで,windowsのときは開きたいビューワーのパスを指定.
if ($^O eq 'darwin') {
   $pvc_view_file_via_temporary = 0;
   $pdf_previewer               = 'open -ga /Applications/Skim.app';
 } else {
   $pdf_previewer               = '"○○○○○○○○○" -reuse-instance';
   # ○○○○○○○○○には開きたいビューワーのパスを入れます.
 }

で,VScodeのsetting(json)に次の記述を加えております.加えたコマンドが使えるようになる感じね.

{
"latex-workshop.latex.tools": [
    {
            "name": "latexmk",
            "command": "latexmk",
            "args": [
                "%DOCFILE%"
            ],
            "env": {}
        },
],
"latex-workshop.latex.recipes": [
    {
            "name": "latexmk 🔃",
            "tools": [
                "latexmk"
            ]
        }
],
"latex-workshop.view.pdf.viewer": "tab"
// https://qiita.com/t_asa/items/97ec9dc336dc827908da
}

ビルドインターミナルに強いこだわりがあれば,自動コンパイルを切っておくのも手.私はこだわりないけども.

{
    "latex-workshop.latex.autoBuild.onSave.enabled": false
}

中間ファイルを消したいならこれ.

{
    "latex-workshop.latex.clean.enabled": true
}

⑤文書フォルダの雛形作成

1つのファイルに丸々設定と本文を書いてもいいのですが,私は文書ごとにフォルダを用意して区分をしております.この辺もそのうち拘りたいですが,今はこのままで十分.ファイル名を日本語にしないように注意.ときにバグるからね. フォルダ構造は次のような感じ.aggregate.texに「latexmk -pvc」をかければcontents内のファイルを更新するたびに文書が更新される仕組み. 論文の場合には,zoteroからbibtex形式でファイルをエクスポートできるので,これを利用し参考文献リストを作成する.

docment(ここをフォルダごとVSコードに突っ込んで作業フォルダ(cd)に設定)
    aggregate.tex ←統合版.これをコンパイルする
    reference.bib ←参考文献.Zoteroからエクスポート.
    contents ←各章の格納
        00_preemble.tex ←プリアンブル
        0_title_and_abstract.tex ←タイトルとアブストラクト
        1_chapter1.tex ←書き始め
        2_chapter2.tex
        ...
    images ←図表を格納
        figure1.png
        graph1.pdf
        ...    

⑤ 文書の作成と実行 「フォルダを開く」で作業フォルダを開くことができるが,Codeを開いて(Control+R)で直近に開いたプロジェクトファイルにはアクセスできるので高速. macの場合には,ドラッグ&ドロップでfinderから直接開けるようにするのもスピーディーで良い.やり方は次の通り. Finderを開き,「アプリケーション」フォルダを選択. Commandを押しながら,Finder中の表示させたい場所に移動させたいアプリをドラッグ&ドロップ. 開きたいフォルダをそこにドラッグ&ドロップ

4. おわりに

初心者並みにまとめましたが,とても快適になりました.しかしまだまだ改善できると思いますので,逐次更新て行きたいです.

5. 参考ページ(大変勉強になりました,ありがとうございます)

https://qiita.com/popunbom/items/7d02fc75ad23b735d28c https://meshikui.com/2018/03/09/164/ https://qiita.com/Rumisbern/items/d9de41823aa46d5f05a8 https://texwiki.texjp.org/?Latexmk https://qiita.com/skikkh/items/707e8a5def368a69e9a6 https://qiita.com/geek_shanshan/items/d2b6218bbd66e3f62497

英語論文を読み上げてもらおう

はじめに

  • 英語テキストを読むのは,目が疲れる.
  • せっかく読めるようになっても,英語を日本語として(翻訳して)読んでしまうとあまり実践的な力はつかない.
  • 英語を英語として読むためには,「英語字幕で,英語を聴きながらその語順で理解する」ことが必要だ.
  • というわけで,Macの「スピーチ機能」を使って英語テキストを読み上げて貰えばいいよね.

用意するもの

  • 適当な英語テキスト
  • 私はMacなので,windowsについては今回は特に言及なさいません.あしからず...

段取り

①林檎マーク→システム環境設定→アクセシビリティ

f:id:mmt726zushi:20200419002830p:plain

②「スピーチ」を選択.

f:id:mmt726zushi:20200419002927p:plain

③「システムの声」で英語圏の音声を採用しよう.

f:id:mmt726zushi:20200419002959p:plain

④結構レパートリーがあるよ.

f:id:mmt726zushi:20200419003103p:plain

⑤起動のホットキーを設定できる.スピーチの速度も.

f:id:mmt726zushi:20200419003155p:plain

感想

  • 読み上げ音声のレパートリーが多くて楽しい.読み上げ機能はまじで人生を変えると思います.
  • 米国人のFredにしたらradioheadの曲みたいになった.笑

VSCodeも使えるように

はじめに

  • テレワークが導入されるようになった関係で,動画編集などを自宅で行わないと行けなくなった.
  • また,注意力散漫な私は同時並行で複数のタスクを仮想デスクトップでこなす癖がある.
  • 動画を扱いだすと,16GBのメモリを誇るMac Book Proも悲鳴を上げるようになってきたので起動アプリの効率化をはからないと行けない時期が来たようだ.

ということで

  • 命名:オッカム・プロジェクト
    • 必要な処理を最低限のアプリケーションでこなしたい.
    • 多少の出費は...できるだけしたくないが.

問題の整理

1. エディタが重い!

  • Atomは多機能なんだけど,それゆえに重い...
  • あと複数ウインドウ(仮想デスクトップ)で開くといちいちウインドウが変わってしまって気が散るから違うアプリにしたい.
    • つまり,デスクトップ1でAtomを開いており,デスクトップ2で別用途で開こうとすると,デスクトップ1に切り替わってしまって気が散る(移動させればいいんだけどね).

2. 常駐アプリが多い!

  • 再起動時に開くアプリが多くなってきた.一応厳選してるつもりだった.

  • ログイン項目の調整

inforati.jp

  • ログイン項目にないのに勝手に起動しちゃうひとは,

blog.kim-koubou.com

  • とりあえず,上記の1の問題を片付けることにした.重いと評判のAtomに変えて,Visual Studio Codeを使う.

VScodeのいいところ

hirata.blog

に色々かいてあるけれど,私が気に入っているのは次の3つ.

1. (比較的)軽い

  • AtomはHTML(Maarkdown),Latex,Stataのdofileを書くくらいで使うんですが,パッケージをもりもりに入れてしまっているせいもあって,動作がちょっと安定しないんですよね...
  • あと日本語化の時点でちょっともっさりしているのが嫌
  • その点,VSCodeは比較的早い.

2. 一体性が,いい

qiita.com

  • ターミナルをいちいち開かなくても完結できるのがいい.
  • LatexWorkShopさえ入れておけばOK!感が最高.
    • コンパイル,自動補完,そしてTikZや文字のコード早見表がある!便利そう!
  • Markdownの場合も

3. Atomと操作性はそんなに変わらないし,デザインも結構いい.

- カスタマイズ性が豊富なAtomはプラットフォームとしての一貫性を喪失してしまっているのかな・・・WindowsMacみたいだね. - 挿入図とか式をレビューしてくれるのもいいね. - その点VScodeMicrosoft製なのに,すごいね.

VS Codeのインストール

  1. こちらにアクセス.使用してるOSで.私はMaccode.visualstudio.com

f:id:mmt726zushi:20200417195352p:plain

  1. ダウンロードしたファイルを開き,起動.

f:id:mmt726zushi:20200417195423p:plain

  1. LatexWorkShopをインストール

基本的なルール

  • 基本的に,日本語化すると非常に見やすい.
  • コマンドパレット「shift + command + P」で色々指示を出せばいい見たい.

とりあえず導入したパッケージ

LatexWorkShop

- これが最大の目的

Setting Sync

- 設定を複数端末間で同期

marketplace.visualstudio.com

  • 日本語の説明

qiita.com

日本語化など

  • 日本語化は,「Japanese Language pack」とパッケージを検索しましょう.

qiita.com

その他の設定

ターミナルから起動できるようにする

  • 「code」と打てばOKに.

qiita.com

ビルド方法

  • 私はAtomなどで使う時から,latexmkをフォルダごとに設定していたので,基本的にはビルドインターミナル開いて,「latexmk -pvc」とやればよい.

takorras.hatenablog.com

- これはスニペット登録しているので全然めんどくないのよ.

- でもせっかく紹介してくださっていたので,こちらをやってみたら,素晴らしい.普段と違うビルドを使う場合にはコマンドパレットで.

qiita.com

お役立ちページ

qiita.com

日本語化からコンパイルまでを自動化するフローを示してくれています.手持ちのlatecmkもアップデートできましたし,一番ありがたいページでした!

hirata.blog

このページを見てると色々な可能性が見えてきた!

qiita.com

スニペットについても

経済的自立へ向けての必要な投資額について

f:id:mmt726zushi:20200418143440p:plain

本ブログを書いた理由

平凡なサラリーマンはいつまで経ってもお金の支払いに追われ、会社に縛られ生活をしなければならない。
この状況から脱却するために必要な費用を算出したので参考にしてほしい。

本多静六さんの「本多式4分の1貯金法」ではないが、毎年の投資額を定めることで算出した。

自分の拠出する必要がある金額を自分なりに計算をしてみてほしい。

また、これを見て頑張ろうと思ってくれた人がいたら私も嬉しい。

経済的自立の定義

本ブログでは労働所得を抜きにして必要最低限度の生活を送るための所得を得られる様になる状況と仮定する。

経済的自立のゴール設定

私の初任給である月23万円、年間276万円とした。(ボーナスは無い物と仮定する)
※実際には税金でここから2割減る

株式等の売買でのキャピタルゲインではなく、インカムゲインでの所得のみとして算出した。
※実際には物価上昇もあり、上記の所得で生活ができるとは限らない

年間利回りを5%とした場合のゴールは有価証券で資産総額5,520万円が必要となる。

必要年間インカムゲイン 推定配当利回り インカムゲインのために必要な資産
2,760,000 5% 55,200,000

投資シミュレーション

計算方法

初期投資額に利回りを乗じ、利益の80%を次年度の原資として再投資できるとしている。
毎年の増資については期末に増資するとし、次年度から利回りとして計算できる物とした。

以下が計算式となる。

初期投資可能額 利回り 期末追加投資額 年間追加投資増加率
4,000,000 5% 800,000 2%
期首資産額 5%の利回りで投資した場合の税引き後期末資産総額 期末に追加できる投資金額 期末に増資した場合の資産総額
1 4,000,000 4,000,000+4,000,000×5%×80%=4,160,000 800,000 4,160,000+800,000=4,960,000
2 4,960,000 4,960,000+4,960,000×5%×80%=5,158,400 800,000+800,000×2%=816,000 5,158,400+816,000=5,974,400

26カ年計画

以下条件にて計算すると26年の歳月がかかることがわかった。

初期投資可能額 利回り 期末追加投資額 年間追加投資増加率
4,000,000 5% 800,000 2%
期首資産額 5%の利回りで投資した場合の税引き後期末資産総額 期末に追加できる投資金額 期末に増資した場合の資産総額
1 4,000,000 4,160,000 800,000 4,960,000
2 4,960,000 5,158,400 816,000 5,974,400
3 5,974,400 6,213,376 832,320 7,045,696
4 7,045,696 7,327,524 848,966 8,176,490
5 8,176,490 8,503,550 865,946 9,369,496
6 9,369,496 9,744,275 883,265 10,627,540
7 10,627,540 11,052,642 900,930 11,953,572
8 11,953,572 12,431,714 918,949 13,350,663
9 13,350,663 13,884,689 937,328 14,822,017
10 14,822,017 15,414,898 956,074 16,370,972
11 16,370,972 17,025,811 975,196 18,001,006
12 18,001,006 18,721,046 994,699 19,715,746
13 19,715,746 20,504,376 1,014,593 21,518,969
14 21,518,969 22,379,728 1,034,885 23,414,613
15 23,414,613 24,351,198 1,055,583 25,406,781
16 25,406,781 26,423,052 1,076,695 27,499,747
17 27,499,747 28,599,736 1,098,229 29,697,965
18 29,697,965 30,885,884 1,120,193 32,006,077
19 32,006,077 33,286,320 1,142,597 34,428,917
20 34,428,917 35,806,074 1,165,449 36,971,522
21 36,971,522 38,450,383 1,188,758 39,639,141
22 39,639,141 41,224,707 1,212,533 42,437,240
23 42,437,240 44,134,730 1,236,784 45,371,513
24 45,371,513 47,186,374 1,261,519 48,447,893
25 48,447,893 50,385,809 1,286,750 51,672,559
26 51,672,559 53,739,461 1,312,485 55,051,946

15カ年計画

「26カ年計画」と同様の年間積み立て投資額を準備できる物として、15年で経済的自立を達成するには年間の利回りを16%とする必要があることがわかった。

現在(2020年4月)の配当利回りで16%を超えているものはほぼほぼなく(特別配当を除く)、日本株インカムゲインのみでは達成は不可能と言えよう。
キャピタルゲインを取得して行かない限り15年での達成は不可能となる。

初期投資可能額 利回り 期末追加投資額 年間追加投資増加率
4,000,000 16% 800,000 2%
期首資産額 16%の利回りで投資した場合の税引き後期末資産総額 期末に追加できる投資金額 期末に増資した場合の資産総額
1 4,000,000 4,512,000 800,000 5,312,000
2 5,312,000 5,991,936 816,000 6,807,936
3 6,807,936 7,679,352 832,320 8,511,672
4 8,511,672 9,601,166 848,966 10,450,132
5 10,450,132 11,787,749 865,946 12,653,695
6 12,653,695 14,273,368 883,265 15,156,632
7 15,156,632 17,096,681 900,930 17,997,611
8 17,997,611 20,301,306 918,949 21,220,254
9 21,220,254 23,936,447 937,328 24,873,774
10 24,873,774 28,057,617 956,074 29,013,691
11 29,013,691 32,727,444 975,196 33,702,639
12 33,702,639 38,016,577 994,699 39,011,277
13 39,011,277 44,004,720 1,014,593 45,019,313
14 45,019,313 50,781,786 1,034,885 51,816,671
15 51,816,671 58,449,205 1,055,583 59,504,788

15カ年計画(生活切り詰め)

年間利回りを5%とした場合に15年で達成するには、240万円の毎年の積み立てが必要というのがわかった。

年間240万円の拠出はかなり難しい物と考えられる
(もちろん安全資産として銀行での預貯金も行う必要があるため)

初期投資可能額 利回り 期末追加投資額 年間追加投資増加率
4,000,000 5% 2,400,000 0%
期首資産額 5%の利回りで投資した場合の税引き後期末資産総額 期末に追加できる投資金額 期末に増資した場合の資産総額
1 4,000,000 4,160,000 2,400,000 6,560,000
2 6,560,000 6,822,400 2,400,000 9,222,400
3 9,222,400 9,591,296 2,400,000 11,991,296
4 11,991,296 12,470,948 2,400,000 14,870,948
5 14,870,948 15,465,786 2,400,000 17,865,786
6 17,865,786 18,580,417 2,400,000 20,980,417
7 20,980,417 21,819,634 2,400,000 24,219,634
8 24,219,634 25,188,419 2,400,000 27,588,419
9 27,588,419 28,691,956 2,400,000 31,091,956
10 31,091,956 32,335,634 2,400,000 34,735,634
11 34,735,634 36,125,060 2,400,000 38,525,060
12 38,525,060 40,066,062 2,400,000 42,466,062
13 42,466,062 44,164,704 2,400,000 46,564,704
14 46,564,704 48,427,293 2,400,000 50,827,293
15 50,827,293 52,860,384 2,400,000 55,260,384

20カ年計画(生活切り詰め緩和策)

15カ年計画ではかなりの年間投資額が必要になることがわかった。

そのため期間を5年延長し再度計算した。
20カ年とすることで毎年の拠出を160万円まで下げることができることがわかった。

まだかなりの価格ではあるが、生活レベルを下げ貧乏生活を送ることでゴールが見えてくる。

初期投資可能額 利回り 期末追加投資額 年間追加投資増加率
4,000,000 5% 1,600,000 0%
期首資産額 5%の利回りで投資した場合の税引き後期末資産総額 期末に追加できる投資金額 期末に増資した場合の資産総額
1 4,000,000 4,160,000 1,600,000 5,760,000
2 5,760,000 5,990,400 1,600,000 7,590,400
3 7,590,400 7,894,016 1,600,000 9,494,016
4 9,494,016 9,873,777 1,600,000 11,473,777
5 11,473,777 11,932,728 1,600,000 13,532,728
6 13,532,728 14,074,037 1,600,000 15,674,037
7 15,674,037 16,300,998 1,600,000 17,900,998
8 17,900,998 18,617,038 1,600,000 20,217,038
9 20,217,038 21,025,720 1,600,000 22,625,720
10 22,625,720 23,530,749 1,600,000 25,130,749
11 25,130,749 26,135,978 1,600,000 27,735,978
12 27,735,978 28,845,418 1,600,000 30,445,418
13 30,445,418 31,663,234 1,600,000 33,263,234
14 33,263,234 34,593,764 1,600,000 36,193,764
15 36,193,764 37,641,514 1,600,000 39,241,514
16 39,241,514 40,811,175 1,600,000 42,411,175
17 42,411,175 44,107,622 1,600,000 45,707,622
18 45,707,622 47,535,927 1,600,000 49,135,927
19 49,135,927 51,101,364 1,600,000 52,701,364
20 52,701,364 54,809,418 1,600,000 56,409,418

図にすると以下の様になり、明確に差が出るのがわかる。

f:id:mmt726zushi:20200418142013p:plain

最後に

自分なりに計算しゴールを見つけることでお金の使い方が変わってくることを実感してほしい。

そのためにも、まず自分で計算し、いくらまで生活費に使って良いのか、いくら貯めなければいけないのか考える時間を作っていただきたい。

また家族であれば話し合いの機会を設けていただければと思います。

日々のアウトプット:読書編その2

f:id:mmt726zushi:20200409165903p:plain

前回の記事はこちら efficimmtzushi.hatenablog.com

はじめに

  • 読書も進む,在宅ワーク
  • 読んでるというよりは,聴いているんだけどね。

方針

  • kindle unlimited とiosの読み上げ機能を併用することで,Siriちゃんが本の内容を読み上げてくれる。この革命的な試みに概ね満足しているが,使い倒していくことを決めて数日にして,早くも問題に直面した。

最大の問題点:興味のある本が見つからない

  • 最大の問題として,Kindle Unlimited読み放題の対象本が探しにくいということがある。
  • ランキングが本当に面白い本をランキングしたものであるならばいいのだけれど,自己啓発本の類とか,漫画の1巻だけ,とかが多い。
    • 自己啓発系の本はもともとそんなに興味がない。
    • ビジネス本も二番煎じが多い印象。
  • PIXER本みたいに,たまにすごく当たりの本もあるのだけれど,ランキングに入っている本の中でそれに遭遇する確率は結構低い印象。
  • また,「読み上げ」を求めている性質上,紙面が画像として処理される雑誌本や,図表がある本はあまり求めていない。
    • とくに,画像が一定以上の大きさを持つと自動読み上げが止まってしまってだるい。

Kindle Unlimitedに価値はないのか?

  • 自分の探し方が悪いのかな?と思い,「Kindle Unlimited おすすめ本」みたいな系統でググってみたりもしたが,ランキングと大差がないラインナップだったり,良さそうな本は読み放題対象期限が過ぎていたりで,なんとなく消化不良。。。
  • しかし,ながらです。まだ4月も上旬,せめてサブスクの本をとるために「楽して」有効活用する術を考えようではないか。

ニーズの整理

  • どうやら世の人々が求めている本は私の今の関心とは異なっている。
  • 自分は読書体験から何を得ることを期待しているのか。ここを整理することで,自分が本当に読みたい本に当たりを付けられるはずで,そのターゲティングをもとに対象本があるか探すのがよいと思って整理したら,次の2つとなった。

1. 質的欲求:いっちょかみの受け売りの知識ではなく,「本物の知見」が欲しい。

2. 技術的欲求:画像(挿絵)が少なく,読み上げ機能を阻害しない(止めない)。

そうとなれば

  • このような条件を満たす本がアマゾンにあるかどうかだ。14万冊もあるらしいからあるでしょう,多分ということで,抽象化した自分のニーズをもとに,ターゲティングを行う。
  • そもそも挿絵が多いのはすでに世にある知識体系の一片をグラフィカルに「分かりやすく」解説することが目的にあることがほとんどなのだから,その本が解説している原典を辿ればいいわけです。
  • さらに「時の洗練」を受けていれば,有象無象の価値が認められない解説本は淘汰されているはず。
  • というわけで流行本を追うのではなく,「書物のタイトルor著者について,誰もが名前だけでも聴いたことがある,比較的古い(文庫)本」にターゲットを絞った。
  • そしたら良き本との遭遇率が格段に上がった。やったね。

最近読んだよき本

  • というわけで本題

ID野球の提唱者が明かす! 運の正体 (竹書房文庫)

  • 本書の選定基準:著者
  • 簡易感想:「人間の価値は,周囲からの評価で決まる」が印象に残った。とくにこれは,「他者から選ばれて」初めてチャンスをもらえて,それを掴んで初めて価値を発揮できるプロ野球選手だからこそ実感をもって言えるのだろう。実力は紙一重でも,成果に大きな差があるのはなぜか。いい準備をし,人間性を高めて,プロセスを大切にしようと素直に思える説得力は,ノムさんという人間に対する評価に由来するから説得力がある。新庄,宮本等,プロ野球選手の小咄も出てきて楽しい。

私の財産告白

  • 本書の選定基準:時の洗練,著者
  • 簡易感想:貯蓄と投資で莫大な「利殖」に成功した大学教授の回顧録。言っていることに特に真新しさはないのであるが,30にして人生計画を設計し,途中紆余曲折ありながらも,基本的にはそのプランを意思の力で継続するという誰にでもできそうで誰もができるわけではないことをなした人の考え方が示してある。「2杯の天丼は食えない」という自省のバランス感覚もさることながら,生き方を通じて「感情の暴走」に支配されぬような,心理的なストレスを感じないような仕組みを,あらかじめ理性により設計し,行動計画に織り込んでいるところに感銘を受けた。

おわりに

  • 一言感想にも熱が少し入りますね。まだ紹介したい本はいくつかあるけど,今度更新しますね。